2012年7月19日木曜日

7月14日 南笠東寺子屋

この日の寺子屋は、大会議室で行いました。
参加人数は、子ども6人、スタッフ14人でした。









まず、はじめに2班に分かれました。
そして、はじめのゲームはピッタリゲームをしました。
ルールは、真ん中にスタッフの名前(スタッフネーム)が書いてある紙が置いてあります。分校長がお題と数字を言うので、そのお題にあった紙を取り、その紙に書いてあるスタッフの名前の文字数の合計を数字に近づけるまたはピッタリ合わせるゲームです。また、言われた数字を超えたらアウトです。



では、ゲーム開始!!
お題は、男性スタッフ38です。

 

次に、外に移動してしっぽ取りをしました。

 

次に、引越しをしました。

 

 

そして公民館に戻り、公民館前の軒下でかき氷を食べました。

 

 

この日は、暑かったのでみんなおかわりをしてました。
また、シロップをかけすぎたのか、歯の色がシロップの色に変わっている子もいました。

最後に大会議室に戻り、寺子屋だよりを配って、この日の寺子屋は終わりました。



次の南笠東寺子屋は8月18日です。
暑くなっているので、水筒、タオル、帽子を忘れずにお願いします。

2012年7月12日木曜日

7月11日 草津寺子屋

この日の草津寺子屋は大路公民館の和室で行いました。

中高生は期末テストが終わったので、いつもよりにぎやかな寺子屋になりました。
 



次の草津寺子屋は、7月18日で草津公民館の和室で行います。

2012年7月8日日曜日

7月7日 老上寺子屋

この日の寺子屋は、子ども39人、スタッフ17人で4班に分かれて大会議室でゲームをしました。

まず、最初にしたゲームは、ロープ渡りという新しいゲームをしました。
ロープを地面にピンと張って置き、各チームそれぞれのロープの上に一列で並び、分校長がテーマを言うので、そのテーマにそって並びかわり、その際に声を出すことはできないし、どちらかの足はロープを踏まなければいけないというルールです。

では、ゲーム開始!!
テーマは誕生日でした。1月1日から誕生日が早い順に並び変わりました。

 

 

声を出せないので、ジェスチャーを使ってみんな頑張っていました。

次に、「クマが出た!」というゲームをしました。
開始の合図で、先頭の人は2番目の人に「クマが出た」といいます。2番目の人は、先頭の人に「エッ?」と聞き返します。先頭の人は再び、2番目の人に「クマが出た」といいます。2番目の人は、3番目の人に「クマが出た」といいます。3番目の人は2番目の人に、そして2番目の人は先頭の人に「エッ?」と聞き返します。先頭の人は再び2番目の人に、2番目の人は3番目の人に、3番目の人は4番目の人に「クマが出た」といいます。4番目の人は3番目の人に、3番目の人は2番目の人に、2番目の人は先頭の人に「エッ?」と順に聞き返していきます。これを繰り返し、最後の人が「クマが出た」と聞いたら「危ない」と叫び、全員で死んだふりをし、1番早く死んだふりを出来たチームの勝ちというルールです。

ゲーム開始!!
 


 低学年には少し難しかったように見えましたが、みんなゲームを楽しんでいました。











最後は、新聞のりをしました。

 

 

みんな新聞から落ちないように必死でした。

最後に、寺子屋だよりを配ってこの日の寺子屋は終わりました。



次の老上寺子屋は8月4日です。
暑くなっているので、水筒、帽子、タオルを持ってくるようにお願いします。

6月30日 南笠東寺子屋

久しぶりの更新ですね。

この日は大会議室で寺子屋をしました。
参加人数は子ども17人、スタッフ22人でした。











まず、はじめにしたゲームは、ミックスジュースというゲームをしました。
ルールは、例えば「子ども4人、スタッフ4人のミックスジュース」と分校長が言うとします。
そしたら、子どもとスタッフは、子ども4人、スタッフ4人のグループをつくるり、余った人は前で自己紹介するというゲームです。
 


次は、2班に分かれて、新聞ぽいぽいをしました。


今回は、はじめに新聞の玉をどちらの班が多く作れるかを競いました。
そして、自分の作った玉を相手の陣地に置いて、ゲーム開始の合図で自分の陣地に置いてある玉を相手の陣地に投げて、最終的に自分の陣地にある玉が少ないほうが勝ちというルールです。

玉をつくっている様子です。
 
みんな必死に作っていました。
そして、ゲーム開始!!

結果は、上の写真の右側のチームが勝ちました。

最後は、外で引越しをしました。

最後に、寺子屋だよりを配って、この日の寺子屋は終わりました。



次の南笠東寺子屋は7月14日です。
暑くなっているので、水筒、タオル、帽子を持ってくるようにお願いします。